YAMAHA ( ヤマハ ) YFL-212 フルート 正規品 Eメカニズム 銀メッキ カバードキイ オフセット 管楽器 C管 flute 家で練習 セット 北海道 沖縄 離島不可
					
				
				一番安いヤマハのフルート。
初心者、入門者、吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハがおすすめ!   旧モデル「YFL-221」と「YFL-211」からの変更でEメカニズム付きがスタンダードとなりました。
後継モデルであるこちらYFL-212はこれまでの旧モデルより進化を遂げています。
 ・ピントップアーム...上位モデルであるプロフェッショナル、ハンドメイドシリーズと同様のキイの接合部の形状です。
 ・パッドカップデザイン...丸みを帯びたデザインで正しい位置に指がフィットしやすいカップとともに、陰影に富んだエレガントなヨーロッパスタイルが魅力。
 ・タンポ調整台紙..こちらも上位モデルであるプロフェッショナルモデル/ハンドメイドモデルで使用されているより精密な調整が可能なシムペーパー採用。
  Eメカニズムとは...フルートの構造上、出しづらい音があります。
特に難しいとされるのが「ミ」の音。
一般的にEメカ付きのフルートの 方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。
「練習すれば解決するだろう...」と 思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。
フラン スでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。
上位モデルとの違い 基本的には素材、メッキ、仕様、グレードの違いがあります。
 スタンダードシリーズには200、300、400番台があり、さらに上位モデルに「フィネス」シリーズである500、600、700番台の品番が存在します。
 スタンダードとフィネスはシリーズが違いますので、そもそも規格などの違いがあります。
   規格の違いはそれぞれありますが、まずはフルートを選ぶ根本的な素材、メッキの違いに着目します。
ブランドが違っていても参考になる選び方の基本となります。
   こちらYFL-212は素材が白銅にメッキが銀メッキの製品です。
上位モデルにいくと素材に銀が増えます。
メッキはすべて銀メッキです。
 ・YFL-212...白銅 ・YFL-212LRS...白銅+銀製(リップ/ライザー) ・YFL-312...白銅+銀製(頭部管) ・YFL-412...白銅+銀製(頭部管+主管)   安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。
 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。
 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。
吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。
 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。
   ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。
抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。
抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。
     吹きやすいとはなんでしょうか。
 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。
   吹きやすい楽器では「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。
   良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。
銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。
 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。
段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。
 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。
   力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。
 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。
 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。
   初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。
この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。
 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。
よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。
   良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。
   上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。
   またヤマハではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。
ヤマハスタンダードにはありませんが、高級品には金+金メッキなどもあります。
   素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。
ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。
  白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。
各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。
銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。
抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。
金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。
その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。
    特徴Eメカニズム付き フルートの構造上、出しづらい音とされるのが「ミ」の音。
この第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。
「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。
フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。
200シリーズの安いモデルYFL-221が廃盤になった今ヤマハではEメカ付きが基本となりました。
  他社ブランドについて 同価格対としては他にパールフルート、ジュピターなどの存在があります。
ブランドの違いはキャラクター(個性)の違いのようなものでほぼ同仕様の製品においては品質自体は大差ないかもしれません。
 ヤマハは基準とされているのは普及率にも大きく関係がありますが、品質や性質においても基本となっているのもあります。
要はクセがなく一般的であると言えます。
 みんなと一緒が良い人もいれば、個性的なものを好む方もおられ、平均的なものを求める方もいれば、突出した何かを持つものを求める方がおられます。
 当然、仕様やそのブランドの選ぶ楽器によってそれぞれですが、ヤマハのブランドとしてはみんなと一緒、平均的なものといったイメージで捉えていただければ良いと思います。
 全くの初心者がフルートの購入について悩み、何を買って良いかわからない、とりあえず普通に使えるもので買うのであれば、YFL-212は1本目としておすすめです。
   YAMAHA FLUTE YFL-212 Standard 200 series ヤマハ C管 フルート YFL212 SILVERカラー スタンダード 200 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット、カバードキイ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:白銅・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
 キイポストを十分に太くデザインし耐久性や強度を高めてあります。
キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ている「オフセット」とまっすぐに並ぶ「インライ ン」の2通りあります。
こちらはオフセットですので、無理のない自然な姿勢で演奏できるようなめらかな曲面で構成され、指にフィット。
このメリットは大き いですが、厳密に言えばこの少しの違いでさえも音に違いがあるのが管楽器。
単純な善し悪しではございません。
   セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■肩掛け ショルダーストラップ付き ケースカバー ■頭部管 ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書■教本(ドレミ フルート 初歩の初歩入門) 音符にはドレミのルビあり) ■フルート 初心者の上質レパートリー...音符の上にドレミが書かれた超初心者用楽譜。
Lemon/アイデア/Summer/星に願いを/レット・イット・ゴー/枯葉/カノンなどなどポップス、クラシック、ジャズまで幅広いジャンル。
CD付き。
 ■譜面台(少しキズあり) ■キイオイル(月に一度はキイの軸受部に少量さす) ■クリーニングペーパー(キティちゃん)...演奏後にタンポの水分を取るお手入れ用品 ■パウダーペーパー...タンポの水分を取った後にベタ付き防止として使用。
 ■インナークロス...クリーニングロッドに巻き付けて使用 ■チューナーメトロノーム(正しいピッチはチューナーで確認を。
基本 TDM-700P ピンク 品切れ時はTM-60もしくは同等品) ■チューナー用マイク ■フルートスタンド ■マーユ リップクリーム FL-LP...唇の乾燥を防ぐリップ。
フルート奏者に最適。
画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
				楽天で購入81,800円(税込み)